私はフリーライターになってもうすぐ3年になります。
それまでは副業でブログライターやアフィリエイトなどをやっていました。
また、アンケートサイトなどを利用してポイントも貯めていました。
私は長い間給与所得者だったので、ずっとそれでいこうと思っていたのですが、あるきっかけがあってフリーランスにチャレンジしたのです。
それは、自分らしいスタイルで生計を立てられるという魅力に気がついたからでした。
ハローワークでのアドバイスがきっかけで、フリーランスへチャレンジ!
前述したように、始めは副業としてネットを使って収入を得るつもりでした。
アンケートサイトなどは1回のポイントは少ないですが、毎日やっているうちに貯まります。
ちょっとした隙間時間でお小遣いになりますから、副業としてちょうどよかったのです。
しかし、ここ数年、本業のデザイン関係のほうが期間雇用ばかりで、転職活動の繰り返しになっていました。
やりたい仕事が地元で見つかりにくいということもあり、なかなか収入が安定しません。
とは言え、生活費は毎月必要です。
そこで空いた時間にネットで仕事をしながら、就職活動をしていました。
そんな時でした。
ハローワークの相談窓口で状況を伝えたところ、在宅の仕事を本業にしてみては?というアドバイスをもらったのです。
考えてみれば、私にとってはネットのほうが自分のやりたい仕事ができていました。
デザイン関係の本業も今のように期間雇用ばかり続くなら、フリーランスとして在宅でやっても変わらないことに気がついたのです。
このように就職活動よりもネットの仕事が上手くいっていたことに気がついた私は、本格的にフリーランスの道を考えることにしました。
自分らしい稼ぎ方とライフスタイルを追求していく
私は「ランサーズ」や「クラウドワークス
」、「Bizseek
」のようなクラウドソーシングサービスに登録していて、主にそこで仕事を得ています。
家事との両立もあるので、自分で仕事ができる時間が決められる今の働き方が気に入っています。
語学が得意で文章を書くことも好きなので主にフリーライターをしていますが、今後はライティングだけではなくもともと本業だったデザインはもちろん、翻訳などの仕事もしていきたいと思っています。
今年は初めての青色申告を行いました。
不安な点もありましたが、何とか申告書を提出することができ、ホッとしました。
複式簿記とか始めは難しそうだと思っていましたが、今はネットで管理できる会計ソフトもありますから、結構やればできるものですね。
ちなみに私の場合は「やよいの青色申告オンライン」を使っています。
サポートも充実しているので会計関係は素人だった私でも青色申告できましたし、日々の売上や経費が確認できるのもいいですね。
フリーランスは自分らしさを保てるライフスタイル
フリーランスとして活動を始めると、戸惑うこともあります。
特に、会社に勤務していた時と全く違う生活スタイルになっているので、慣れるまで少し時間がかかりました。
しかし、今では前よりも自分らしく仕事ができているのでは、と思っています。
今後はより自分がやりたい仕事を増やしていきたいですね。
私の体験でしたが、参考になれば嬉しいです。