クラウドソーシングに登録して、タスクを何度かこなしていれば、システムにも十分慣れたと思います。
そこで、次の段階にステップアップ! プロジェクトに挑戦してみましょう。
タスクに比べると、求められるスキルや経験が段違いになりますが、報酬も上がります。
クライアントに評価されれば、継続して依頼されるようになり、安定した収入に繋がりますよ!
そのためにも、自己アピールにしっかり取り組みましょう。
プロジェクトってどんな仕事?
プロジェクトは、クライアントが出した依頼に対してワーカーが提案を行い、その中から選ばれたワーカーがクライアントと契約して仕事をする方式のことをいいます。
タスクと明らかに違うのは、クライアントに選ばれないと仕事にならないこと。
タスクの場合はライティングや作業をしてその結果をクライアントが承認しますが、プロジェクはまず選ばれて契約を結ばないと仕事に取り掛かれません。
ですから、なによりまず選ばれるための工夫が必要です。
仕事をゲットするために、クライアントにアピールしよう!
プロジェクトの場合、クライアントが出した依頼に対して、多くのワーカーが名のり出ます。
当然ですが、クライアントはその中からより条件を満たしているワーカーを選びます。
中途採用試験を受けているようなものです。
しかし、Web上の情報をもとに行う選抜試験ですから、クライアントもワーカーも、利用できる情報源が限られてきます。
そこで重要になってくるのは、「提案文」と「プロフィールページ」です。
まずは魅力的な提案文でアプローチ!
依頼へ応募するときに送る提案文は、クライアントとのファーストコンタクトになります。
どんな案件であっても、クライアント側からすればお金を出して依頼する立派な仕事です。
信頼できる相手かどうか。依頼達成に必要なスキルや実力はあるか。
そして予想以上の結果が期待できるかどうか見定めながら、慎重に選んでいきます。
ですから、提案文の段階でしっかりアピールすることがとても重要です。
ここで興味を持ってもらわないと、次に進めません。
ランサーズでもクラウドワークスでも、提案文の入力フォームにはテンプレートが用意されています。最低限、このテンプレートを丁寧に埋めましょう。
- はじめの挨拶
- 自身の経歴
- 実績とスキル
- 自己PR
これを見ると、何か思い出しませんか? そう、履歴書です。
プロジェクトの応募は前述したように、中途採用試験のようなものです。
今まで何をしてきたのか。
どんなスキルを持っていて、何ができるのか。
そして、どのくらい貢献できるのか。
あなたが信頼できるワーカーで、さらにクライアントに利益をもたらすことができることを伝えなくてはなりません。
まず提案文という履歴書を魅力的に書き上げるのが重要なのです。
プロフィールページを充実させて、アピールしよう!
クライアントは提案文の他にも、ワーカーのプロフィールページを参考にしています。
プロフィールページは、クラウドソーシング上におけるあなたのホームページのようなものです。
記入できる自己紹介文や経歴、保有スキルはもちろん、そのクラウドソーシングで行ってきた仕事の実績や評価も表示されています。
提案文は依頼内容そのものへのアプローチですが、プロフィールページはあなた自身のアピールをするスペースです。
ここであなたの経歴やスキル、そして得意なことを宣伝しましょう。
大切なことは、誠実であること。誇張表現はいりません。
あなたの能力を素直に正確に記入してください。
この「得意なこと」をクライアントに伝えることがとても重要です。
「得意なこと」こそ、最後の決め手
これは私の体験ですが、まだライティングを始めて間もない頃、あるクライアントから仕事をいただきました。
ライター名を掲載してもらえる仕事で、なんと自己紹介の枠をもらえることになったのです。
まだWebライターを始めたばかりだった私は実績が少ないこともあり、自分をアピールすることに引け目みたいな感情を持っていました。
ですから、他の方の紹介文を参考に字数を少なめに決めて、経歴だけを記した自己紹介文を書きました。
その文に対して、クライアントはこのように忠告してくださいました。
「ライターとしての武器を書かないと次に繋がらないよ。別にこれでもいいけれど、経歴だけ読んでもライターとしての魅力は何も見えてこない。せっかく自己紹介できるスペースがあるのだからもったいないよ」
言われて自分が恥ずかしくなったのを覚えています。
実績が少ないからこそ、しっかりアピールしなくてはならなかったのです。
慌てて自分の得意なことや実績を中心に書き直しました。
その後、実際にその得意分野の仕事をいただけました。
次の仕事に繋がったのは、忠告通りたとえ実績が少なくても、自分の得意なことをアピールした結果です。
もし同じような実績を持ち、同様の提案をしてきたライターを比べたとしたら、そのワーカーの持っている「得意なこと」や「魅力」が、案件に合っているかどうかが最後の決め手になります。
だからこそ自分の得意な分野、実績あるスキル、豊かな知識、長年の経験は、余すことなくプロフィールページに記入しておいてください。
仕事を取るために、自分の得意なことはしっかりアピール!
クラウドソーシングを利用しているクライアントが選ぶのは「案件に適したスキルや経験を持っている人材」です。
「素人ですが頑張ります」「なんでも一生懸命取り組みます」では、熱意は伝わっても決め手に欠けます。
だから、あなたができること、得意なことを包み隠さず、提案文やプロフィールページでアピールしましょう。
前述したように、誇張表現はかえって信頼を失います。
誠実に客観的に事実を書くことが一番です。
たとえば、「バスガイドを10年勤めてきた。特に近畿地方の観光地なら実際にこの目で見て体験している。観光客の生の声も知っているから、魅力的な観光記事を書ける」のように、具体的な経歴や実績をふまえれば、強力なアピールになります。
あなたの得意なことで、プロジェクトの仕事をゲットして稼ぎましょう!