フリーランスつまり個人事業主になると、いろいろな点が会社勤めとは大きく変わります。
時間も仕事も自由にできる分、スケジュール管理はもちろん営業から経理までやることが増えますから、始めのうちは慣れなくて大変かもしれません。
特に税金関係は、今まで会社任せにしていた分、情報がなくて戸惑います。
フリーランス(個人事業主)では、どんな税金がかかり、どう管理するべきでしょうか。
簡単にまとめてみました。
フリーランスの税金その1、個人事業税
個人事業税は「事業を行う個人(つまりフリーランス)にかけられる税金」です。
会社勤めのときには掛らなかった税金ですから、まさしくフリーランスだからこその課税と言えるでしょう。
個人事業税は、法律で定められた70種の事業にかかりますので、まずは自分の事業に個人事業税がかかるかどうかを確かめておきます。
また、県税になりますので、都道府県ごとに扱いが多少異なります。
例えば文筆業(ライター)は基本的には個人事業税はかかりませんが、県によっては芸術性が高い文筆業だけを対象外にする場合もありますので注意が必要です。
貴方の事業がお住いの都道府県でどのように定めているのか、確認しておきましょう。
年間利益が290万円未満の事業主には課税されないので、事業が軌道に乗る前はあまり意識されないことが多い税金でもあります。
フリーランスの税金その2、所得税
収入があれば会社勤めでもフリーランスでも必ずかかる税金。それが所得税です。
厳密にいえば、フリーランスの場合は所得税法に定めたれているうちの「事業所得」への課税が該当します。
1年間の売上から経費を引いた金額に応じて税額が決まります。
所得税は確定申告が基準になりますから、昨年の1月1日から12月31日までの所得を、翌年2月16日から3月15日の期間内に税務署で申告します。
フリーランスの税金その3、住民税
住民税は、都道府県民税と市場村民税の2つの税金を示しています。
フリーランスの場合は、確定申告による所得や控除によって、自動的に納税額が決まりますので、特に申請などは必要ありません。
支払は送られてくる納付書か、口座引き落としのどちらかを選べます。
以上がフリーランスとなったときにまず意識するべき代表的な税金ですが、他にも事業の内容や規模によって、印紙税、消費税、固定資産税、償却資産税などが挙げられます。
フリーランスの税金は日頃の準備が大切
このように、フリーランスはサラリーマンと違い、自分の税金は自分で管理し、支払をしなくてはなりません。
これら税金の基本は確定申告です。確定申告を正確に済ませるためには、日頃から経理事務を行っておく必要があります。
会社勤めをしていたときに、経理関係の仕事をしていて慣れているならいいですが、多くの人には面倒な作業に違いありません。
今は便利な会計ソフトもありますから、フリーランスとして働くなら始めから導入を検討しておくといいでしょう。